[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
大題はオブジェクト、小題は図形となっていますが、早い話一緒と思ってもらって構いません。結局編集するものはすべて図形になるのですから。
さて、この図形ですが、ペイントソフトを使ったことがある方なら、そんなモノ飾りくらいにしかならないと思うかもしれません。しかし、ドローソフトでは、図形がすべての鍵を握ります。なにしろ描いてあるものすべてが図形ですからどうしようもありません。その代わり、ドロー描画では描いたものの拡大縮小はおろか、変形だって自由にできます。描いて消してなんていう手間はありません。描いたものはすべて変形して使ってしまいましょう。この無駄の無さがドローソフトのいいところですね。でも、あまり図形を増やしすぎると重くなってしまうので注意してくださいね。
では早速図形を描きましょう。
まず、Inkscapeを立ち上げて
左側に、このようなコマンドバーがありますね。
この下3つが、上から順に矩形、円、多角形のコマンドです。(さらに下には螺旋のコマンドもありますが、これは使う機会があまりありません)
まずはこの3つを適当にキャンバスに描画してみてください。
これ一つ一つがオブジェクトです。
マウスで自由に動かせますし、広げたりも縮めたりもできますよね?
まずはこのオブジェクトをいじくり倒して、オブジェクトとはこんなものなのかとわかってください。このオブジェクトをひたすらに組み合わせて1枚のグラフィックを作り上げます。
そんなことできるのか?・・・大丈夫です。ドローグラフィックに必要なのは『根気』です。絵画・イラストのスキルは必要ありません(本当はあったほうがいいですが、無くてもできるという意味で必要ないです)。
ではなぜ根気なのでしょう?
この組み合わせる作業。1時間やそこらでは終わりません。モノによっては数日、数週間。果ては数ヶ月を要する事もあるでしょう(もっともそのレベルの作品となるとInkscapeがもつかわかりませんが・・・)。それに耐えうるのであれば、Inkscapeの描画は造作もありません。ですので、絵が描けないからと嘆く必要はありません。安心してInkscapeを使ってください。
次回はこのオブジェクトを組み合わせて何か作ってみましょう。
私はInkscapeを個人で愛用しているのですが、なかなか使い手が出てこないものですね。
とある場所の情報では、プロの方も利用しているとか。なので決してダメなソフトだと思わないのですが・・・。
なので、いっその事自分が始めてしまおうと思い、こうして作ったわけです。
現時点では、解説サイトもそう多くはありませんので、このブログでもいくつかご紹介できればと思います。
とりあえず一番最初なので、写真をInkscapeでトレースしたものを載せておきます。
(※クリックで大きい画像を表示します)
あまりキレイなトレースでもありませんが、Inkscapeでこんな絵ができるんだと理解して頂ければ幸いです。
機能では、大半をベジエ線で引き、ほんの少しグラデーションを使用しました。
関係ない話ですが、このお馬さんは元気いっぱいで、写真を撮るのも一苦労でした(^^;
一応、考えとしましては、講座のようなものを書きたいと思っています。
機能の説明は、多くのサイト様でなされていますのでここでは省かせていただきます。
そのため、Inkscapeのさわりから1枚のイラスト作りまでを予定しています。
それ以外は私の日記・雑記が多くなる事でしょう。
本格的な解説サイトを起こすためには、ホームページがいいのですが、私作り方をまったく知らないものでして・・・簡単に借りられるブログを利用してしまいました。ご了承下さい。
Inkscapeを知らないという方。または、知っていても難しそうで使用をためらってしまうという方々に、少しでも助力できればと思っております。
では、今後ともよろしくお願い致します。